『強運シーケンス』 新型装置を開発してみよう 9月29日
****************
人生はシーケンス
「鉄は熱きうちにこれを打て」
****************
このメルマガは
あなたのシーケンスを強くする
シーケンス制御で運用を強くする考え方
「成果の上がる情報のみ」
贈らせて頂いています・・
****************
セミナー情報
2021/11/15(月) 10:00~16:00
場所:名古屋駅近くの国際センタービル
テーマは
「シーケンス制御のクレーム半減対策」
https://my140p.com/l/m/5w2pfPvFoQys3w
シーケンス制御は「心」でつくる
を、伝えます
****************
おはようございます!!
今日は、10月からの
新テーマの案内です
テーマはメルマガ購読者と
「開発プロセスを学ぼう」
です
どんな装置が良いかは、
提案していきます
まずは、
家庭の中にある装置で
イメージしてください
リクエストがあれば
メールください
今の候補は、
僕のツイッターの画像にある
オーブンレンジです
これは、
レンジにピザを入れる装置と
取り出す装置を分けた
システムです
工場の中のライン運転を
イメージしています
これらを、
製品化するプロセスを
共有できたらと
考えています
メルマガ+その他のメディアを
使って進めたいと思います
つまり
「開発プロセス」を
一緒に学ぼうという思いです
実験しないと分からないよ!
を具体的な展開です
まずは、
開発してみたい!
とい方は、
下記を候補しますので
https://my140p.com/l/m/dBr2PuVhp8GjRb
御覧ください。
興味・関心のある方は
ご協力ください
まずは、
要求仕様です
コロナ禍を
振り返って
距離をおいて
レンジを操作
といった
ところでしょうか?
途中で、
寄り道もしたいですね
是非、ご参加頂けると
嬉しいです
いつも、
読んでいただき
ありがとうございます
次回、お楽しみに
**********************
「シーケンスを科学する!!メルマガ!!」
シーケンス制御を楽しみたい方!!大募集!
以下のフォームにご登録頂くと・・
明日から・・
シーケンス制御3.0メルマガが届きます!!
*喜んで頂きそうな方に・・
お教えください!!
↓↓↓↓
https://my140p.com/l/m/8dnpUDLWbUo6Kc
———————————————
『強運シーケンス』 実験しないとわからないよ 9月23日
『シーケンスを強くするメルマガ』
~毎朝7:00に配信~
****************
人生はシーケンス
「鉄は熱きうちにこれを打て」
****************
このメルマガは
あなたのシーケンスを強くする
シーケンス制御で運用を強くする考え方
「成果の上がる情報のみ」
贈らせて頂いています・・
****************
おはようございます!!
いつもと違う道を通る
いやな予感がする
それならやめればいい
でも、
新しい発見があるかも
実験だと思えば
挑戦できる
これから起こることは
やってみないと
わからない
不安に思ってやらないなら、
やってみて結果をみたほうが
速いし、発見がある
===
10.もし迷っていたら
20.実験だと思ってやる
30.不安だったコトがわかる
・結果から何かを学べる
・次の行動に活かせる
・すべてはテスト
===
いつもと違う道
実験してみよう!
怖いと思うけど
実験だから
~実践力がUPする習慣Vol.2~
実験だと思えば
挑戦できる
ということで、
実は今日も、
このメルマガは
実験中です
でも、もう少し
確認したいので、
ご協力ください
来月からの
準備中メルマガでした
いつも、
読んでいただき
ありがとうございます
次回、お楽しみに
**********************
「シーケンスを科学する!!メルマガ!!」
シーケンス制御を楽しみたい方!!大募集!
以下のフォームにご登録頂くと・・
明日から・・
シーケンス制御3.0メルマガが届きます!!
*喜んで頂きそうな方に・・
お教えください!!
↓↓↓↓
https://my140p.com/l/m/eXioqw76V118VW
————————————
【質問】シーケンス制御をされている方はいますか?
こんにちは!
千田孝志です!
突然ですが
以下の言葉に興味はありますか?
・リレー接点コイル
・自動、手動
・自己保持回路
・ステップシーケンス
・ビット型とデータ型
このどれかに興味のある方に向けて、
配信させていただきます。
もし興味のない場合は
大変お手数なのですが、
ここでメールを閉じていただけますと
幸いです。
いつもメールをお読みくださり、
ありがとうございます。
・・・
・・
・
ーーーーーーーーーーーー
シーケンス制御を
はじめた人がぶつかるカベ
ーーーーーーーーーーーー
さて、ここまで
読んでいただいているということは
・リレー接点コイル
・自動、手動
・自己保持回路
・ステップシーケンス
・ビット型とデータ型
どれかに興味がおありだと思います。
僕は制御の仕事をはじめてからこのかた、
「ステップシーケンス」をベースに
さまざまな取り組みに励んできました。
はじめは、僕もシーケンス制御は、
わからないことばかりでした。
特に工場の中で使う言葉がわからなくて、
なにもかもわからなかった!
ハードとソフトが混在する仕事で!
あれもこれもわからいことばかりでした。
2年目の、ある特殊な案件を担当した時が
大きな転機でした。
元のプログラムが理解できずに大ピンチ!
納期が迫る中、
流用に追加した特殊分は初めての
技術だったので参考が無く
ゼロからつくって目処を立てました。
しかし、もっとも窮地に立ったのは、
流用した装置の元のプログラムが、
これまでのビット型でした。
資料をつくって解析しましたが
闇の中でした。
わからなくてもコピーして組込めば動くはず!
でも現地で自分が対応できるのか?
特殊分のようにワード型にすれば
対応できそうだけど・・
今からつくって間に合うのか?
ボリュームも多かったので先輩に相談しました
自分がわかる方法に書き換えた方が、
くいが残らないよ!
そんなアドバイスを受けて意を結しました。
それが、ワード型のデータを使った
ステップシーケンスです
これでいける!
ボクは、この後、すべてこの
ワード型で乗り越えました。
シーケンス制御は、面白い!何でもできる!
でも、これまでの方法はイヤダ!
継承できないし、調べる時間を費やしているより、
・ワード型でいけばいいと気づいた!
これを「ワードステップ」と名付けました!
実際に半分の時間でできるようになった!
・ミスも減った!いけるぞ!
ーーーーーーーーーーーーー
1つのシナリオで
シーケンスが組める!
ーーーーーーーーーーーーー
これを使うと気づくのはシナリオです。
プログラムは確実に動くので、
むしろ動きをシナリオに描くことの方が大切!
シナリオがステップになります。
「自動運転のシーケンス」は
シナリオを書くことで
ステップを踏んだ
命を吹き込む仕事になる
そんなところが魅力です。
それで、
この効果が大きいので、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
今回、この作り方を公開しようと思います。
先日のセミナーでも、この部分に共感を得たのと
もっと、はじめての視点で伝えることが
重要とわかりました。
これまではボクもあまりしてこなかった
「設備システムの舞台裏公開!」
みたいな感じです。
・これからシーケンス制御をはじめようと思って、
書籍を読んるけどよくわからん!という方
・新しい仕事として、はじめているけど
製品になるかよくわからん!
・全体的にハードルを感じている方
には、とても有益になる情報だと思います!
「これならわかる!」
「自分で改造できる!」
「自分でもゼロからつくれる!」
そんな方法をお伝えします。
まずは、メルマガをとって頂いている方に
公開しますので
*喜んで頂きそうな方にも・・
お伝えください!!
公開は明後日の朝にしようと思っていますので
ここまでお読みいただいているような
興味のある方は、ぜひ、
明後日の朝の公開を楽しみにされてください!
明日は、勤労感謝の日でした。
・
・・
ということで、
「ワードステップ、はじまるよ!」
のお話でした!
ここまで読んでいただき、
ありがとうございました!
千田 孝志
感想・質問・お問い合わせフォーム
https://my140p.com/l/m/0wvZxHoALFxdak
P.S.
今日は、久しぶりに全国的な雨でした!
恵みの雨になったでしょうか
何事も順番が大切ですね
人生はシーケンスです!
————————————
シートマチック株式会社 代表
プロダクトシーケンス・コンサルタント
千田 孝志
メールアドレス:info@sheetmatic.com
公式サイト:https://my140p.com/l/m/XkCxsVwiTjBlsH
■Twitter:https://my140p.com/l/m/BoOwHmlQs4xjb9
■facebook:https://my140p.com/l/m/qhruaVR03SjW8f
▼メルマガの配信解除はこちらから
https://my140p.com/l/m/gf2gqZdHnSgOu2
▼メールアドレスの変更はこちら
https://my140p.com/l/m/qv3cn7bO5Rq4xk
————————————
11月23日 『強運シーケンス』 アイデア出しのフォローアップ1
『シーケンスを強くするメルマガ』
~毎朝7:00に配信~
****************
人生はシーケンス
「鉄は熱きうちにこれを打て」
****************
このメルマガは
あなたのシーケンスを強くする
シーケンス制御で運用を強くする考え方
「成果の上がる情報のみ」
贈らせて頂いています・・
****************
ご連絡
昨日は、訂正文を送らせて頂き
大変失礼しました。
新企画をメールでお伝えしましたので
シーケンス制御をはじめた方、
既にはじめている方、
に向けての提案です
****************
おはようございます!
今日は、勤労感謝の日です
働ける自分とみんなに感謝ですね
前回、
ピザの販売価格について
フォローしましたが
やはりコンビニNo.1の、
セブンカフェは、スゴイですね
次は、何を出してくるか?
楽しみです!
セブンに負けないように!
アイデア発想の障害について
フォローアップします
アイデア発想の障害とは
アイデアを発想しようとするのに、
無意識のうちに発想を拒んでしまう
これがアイデア発想の
「関」です
3つの関があります
1.認識の関
問題の認識を、
誤ってとらえて生じる障害
2.文化の関
文化の影響で、ルールや習慣の為、
アイデア発想の障害になる
3.感情の関
感情や性格が障害で考えが固定化する
今までのやり方を変えたくない
この3つの関が
アイデアを拡大する障害です
アイデアの拡大は、
アイデアの量と
時間推移の関係です
アイデアの量は、
はじめは出にくいが、
調子が出てくると
他に人のアイデアの便乗して
急速に増えます
しかし、一定時間がすぎると
まばらになり、頭打ちする
どうしても現行の構造や
方式にとらわれがちになる
また、一つよい方法が出ると
そのアイデアに固執して
広がらない
これが「アイデアの片寄り」
です。
片寄りを克服するには・・
次回、アイデアを拡大する
発想技法をフォローします
未来に向けて
アイデアの拡大は重要です
楽しく発想しましょう!
今日も、読んでいただき
ありがとうございます
**********************
「シーケンスを科学する!!メルマガ!!」
シーケンス制御を楽しみたい方!!大募集!
以下のフォームにご登録頂くと・・
明日から・・
シーケンス制御3.0メルマガが届きます!!
*喜んで頂きそうな方に・・
お教えください!!
↓↓↓↓
https://my140p.com/l/m/ywxP0wHgG4wHRK
———————————————
中産連のセミナー紹介
中産連のセミナー紹介です:終了です
2021/11/15(月) 10:00~16:00
場所:名古屋駅近くの国際センタービル
テーマは
「シーケンス制御のクレーム半減対策」
https://my140p.com/l/m/6xVwNyPwSgLR17
ですが、対象は初級者です
PLCには、いろんな不安がありますよね
でも大丈夫
今がチャンス
PLCによるシステムづくり
一緒に計画たてよう
目指すは、
あなたのフレームワーク
コンセプトは
「3秒で再現する方法」
かなり
考え方が変わりますヨ
2021/8/16 デバイス情報はPushかPullか
IoTを構成する3大要素は
1.デバイス
2.ゲートウェイ
3.サーバ
です
つまり、
デバイスがはじまりです
今日は、
PLCからデバイス情報を
取得する考え方についてです
デバイスとは、
センサーからのデータです
センサーの情報はPLCだけでは
ありませんが、
FA領域の主流がPLCなので
デバイスの要素を担うのが
PLCとします
そこで課題は、
PLCのデバイス情報を
誰が通信するか
という問題です
PLCが送るか、
サーバが読むか
要するに、
どっちが電話をするか
のようなイメージです
IoTでは、
サーバが読み取る
考え方が多いようです
しかし、
外部からの読み取りには、
時間の問題があります
これは、1秒周期という
解像度とか分解能のような課題です
これに対して
PLCでは、
自分から送信する
考え方になります
これは
Pull型か
Push型か
の違いです
IoTの現状は、
Pull型の方が多いです
PLCのデバイスデータが
引き出されるイメージです
それに対して
PLCが
Push(プッシュ)する
考え方があります
PLCがプッシュする
とは、
変化があった時に
主体的に送信する
コトが起きた時に
発信する
PLCが通報することで
必要な時だけの情報になります
これが
役割の考えかたです
メリットは
ボリュームが圧倒的に小さい
PLCの高速な周期のデータが
などです
デメリットは
変化がないとデータがない
固定時刻でデータがない
これらは、
日本と外国の考えかたの違いもあるので
どちらがマッチするかも課題です
ここでは、
デバイスにフォーカスして
PLCがプッシュする
方針を考えていきます
ご意見あれば、
お願いします
2021/8/15 「PLCとIoT」後先を間違えないで
「PLCとIoT」について
運用ベースで
メンテナンスを計画
に向けて、
今週から学んでいきます
FAにおけるIoTは、
どんな課題がありますか
主な課題は、
取得する時間です
通信技術で、現場の情報を
取得するとき
一般的には、
1秒周期のようです
最高でも
0.1秒くらいです
これは
人の動体視力の領域です
しかし、
シーケンサは、遅くても
10msecの領域です
単位が、
msecに切り替わります
秒で表すと
0.01秒です
オリンピックで
勝敗を決める世界です
IoTでは、
周期を上げるより
取得した膨大なデータの
利活用が課題です
そこで、
PLCからはデータを
変化した時だけ
送信する
イベントベースで
送信する
こう考える手法が
解決策のひとつです
PLCのスピード感は、
1000倍異なります
モノを移動する処理を
行っているのもPLCです
どのタイミングで
データを取得して
違和感のあるデータか
を、判別できます
この違和感が
出来事になります
つまり
コトのはじまりです
FA領域での
コトのはじまりは現場
いつも現場です
後先を間違えないで頂きたい
後から上空視点で
観るのがIoTです
IoTで伝えるコトは
上空視点です
本当の課題は、
役割分担ですね
PLCでデータを
どのように収集するか
目的は
メンテナンスから
2020/12/3 シーケンス制御はストーリーで勝負
「シーケンス制御3.0」は
システムを強運にする
生産性を高くする
黄金の型を構築するメソッドです
このメソッドには、
ワクワク、サクサク、ガンガン 作るための
3つの型があります。
1)構成:全体を縦の列に分ける
2)構造:分けた構成の中を横に分ける
3)構図:横に分けた構造の中に、ストーリーが入ります
ストーリーは、シナリオ(台本)になり、
シナリオは、シーケンス番号で書かれます。
この3つの技法を「型」といいます。
この型をマスターすることで
システムがドンドン強運になります。
シーケンスを科学し
強運にする考え方や
「成果の上がる型にまとめたもののみ」
贈らせて頂いています・・
*******
今日は、ストーリー(物語)についてです。
シーケンス制御は、ストーリーが大切です。
どういうシステムかによりますが、
マルチ構成で走らせるストーリーは、
複数の想定する登場人物(機械)を
同時に、
どう動かすかを設計するがが
醍醐味です。
複数の登場人物がいて、
それぞれが同時に振る舞う時が、
もっとも面白いときですね。
以前、長い物語の仕事に
遭遇したことがありました。
その時は、何日、絵コンテの
ようなマンガを
何日か書いていた記憶があります。
たしか、パレットが出てきて、
台車に載せて運ぶんですが、
何ステーションかに向けて
台車を地下に下げて移動させて
リフターを上げたり、下げたりで
パレットを何枚も並べてましたね。
加工したワークを複数のパレットに
積載して倉庫へ運ぶシステムでしたが、
長いなーと思ってデバッグしていましたね。
いかに、シンプルに作れるか?
ちょっとしたアルゴリズムになって
シナリオを書いていましたが、
当然、現地でしかデバッグできないので
何日か、かかったことを思い出しました。
台本となるシナリオがしっかり
書けたときは、行けるって!
感じて、現地で動き出すと
感動しますね。
いろんな動きをテストして
面白かったです。
しんどかったけどね。
ストーリーを見える化するために、
エクセル上で、図をいくつも書いて
コピペしてシナリオを書いていました。
このタスクとこのタスクは、
共通にできることを発見したりで
楽しいものです。
フローチャートより
イラストが多かったですね。
やはり、
シーケンス制御は、いかに
ストーリーを語れるか?
ストーリーテラーです。
そのために、
安定して作れるしくみをベースに
持っているかが重要です。
今回も情報発信するのは、
ベースとなる型です。
ストーリーを語って
動画でテストできるようになったら
面白いです。
2020/11/29 ユーチューバーは絶滅します
このメルマガは
シーケンスを科学し
強運にする考え方や
「成果の上がる型にまとめたもののみ」
贈らせて頂いています・・
———————————————————
今日は、「ユーチューバーは絶滅します」
というニュースメールについてです。
みなさんは、どう思いますか。
コンセプトが大切!と言われるように、
この分析が正しいかよりも、
思わず開きたくなるキャッチコピーが
すごいと思います。
答えは、人類は効率を求めるから
だそうですが、
Youtubeは、効率が悪いようですね。
このように、自分の身の回りに
効率の悪いものは、ありませんか?
シーケンス制御の学校でも、課題にしていますが、
本当に冗談みたいな存在なのがあります。
それが、自己保持回路です。
何度かメルマガでも記述しましたが、
CPUとメモリーで構成されるシーケンス制御が
やるべきことが、本末転倒で、
それによってエ若手が
エスケープするのは、
もったいないですね。
加工機や、その段取りなど
まだまだ、疑問なものがたくさんあるので、
それが無くなるイメージができると
いいことがわかりました。
WEBツールや、このメルマガも改善できそうな
ところがたくさんありそうですが、
常にパラダイム転換、
視点を変えて、絶滅危惧を発見
身の回りには、絶滅する仕事や、
絶滅する生活習慣がありそうですね。
まずは、シーケンス制御3.0を
ローンチする段取りを進めていますが、
もっと効率を追求するシーンがたくさんあると思います。
1日1個は、
非効率な製品やサービスを発見したいと思います。
まもなく、
シーケンス制御の学校から、
具体的なメソッドを伝える場を
お知らせしますので、
是非・・
お楽しみに!!
———————————————————
千田孝志(千田 孝志)
今回は、僕が過去30年間で
最強のシステム制御エンジニアを
生み出すことに成功した
「強運シーケンス制御のシステム構築法」を
これからの無料講座の中でお伝えします。
———————————————————
シートマチック株式会社 代表
プロダクトシーケンス・コンサルタント
千田 孝志
メールアドレス:info@sheetmatic.com
公式サイト:https://my140p.com/l/m/ZxgmYT8BvCyiOy