テストの範囲

FA表示器の応用編について学んできました。
3点の収穫を報告します。

1.制御器と表示器:
設計基準としてシーケンサと表示器のすみ分けについて、
大事なポイントを学ぶことができました。
どういう役割分担にするかを決めることは、
設計上の重要ポイントになる。
それを決めるのは、設計者の使命である。

2.様々な機能を学ぶとき、
スクールにおける実習という方式は充実した活動になりました。
これはセミナー受講では味わえないことです。
自分が教えを聞きながら実装していくので、充実感満載です。
時間的な制約もあるので集中して学ぶことができます。
セミナーとスクールの違いについての気づきが多かったです。
常に受講者の反応を見て進める、ていねいさの意識に感動しました。

3.「表示器ができるコト」だけでなく表示器が「楽しめるコト」としてのイメージできました。
見えない制御の世界を、見える化するツールとして今後のFA革新において、人と機械の関わり方が重要です。
制御の中を伝えるツールとして発展していく可能性を感じました。

まとめ:新しい技術を学ぶとき、コンセプトが重要です。
テストをする際も、設計された背景や課題をコンセプトとして理解したいものです。

テスト設計も対象範囲を明確にすることで、対象外がわかります。

それによって、対象外をどうするかが課題になります。

やはり、テストで重要なポイントは対象範囲を明確にすること。

対象範囲を明確にするとは、 テストが変わるということですね。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: